講師紹介
ご覧いただきありがとうごさいます😊
【元】ベビーラップアドバイザーの
さとうさちこ です。
3人の子ども達が乳幼児期はベビーラップユーザーでした。
2025年は子どもをベビーラップで抱っこやおんぶできるかな?
第1子が生まれた2011年に抱っこ紐をインターネットで探し「新生児 縦抱き」と検索し、出てきたのがディディモス社のホームページでした。
『他人と違う方がカッコイイ』という選択だったな…と今なら言えます(笑)
でも選んで大正解でした!
第1子出産当時は、新生児を縦抱きできる抱っこ紐はほとんどありませんでした。
姉から縁に綿の入ったリングスリングと5ウェイの抱っこ紐をお下がりでもらいました。
ですが、どちらも新生児は横抱きをする仕様。
5ウェイの抱っこ紐は、バックルでとめるタイプのSSC(ソフト・ストラクチャー・キャリア)でした。
でも、このSSCの使いにくいこと…。
紐が細くて横抱きした新生児は不安定だし、親の体は痛くなるし…で、早々に使わなくなりました。
横抱きが不安定だと感じて、新生児でも縦抱きできる抱っこ紐がないか…と探して見つけたのが《ベビーラップ》でした。
第2子が生まれてからは、ベビーラップの布やメーカーの違いにも注目しだして、各社のベビーウェアリング講座にも積極的に参加してまいりました。
自分の子育てにおいてベビーラップを使い、快適で楽しい育児の経験から、ベビーウェアリングの普及を目指してます。
多くの方にベビーウェアリングを伝えたいです!
多くのベビーウェアリング講座を受講して学んできました。
各講座でエルゴやベビービョルン等のSSC(ソフト・ストラクチャー・キャリア)も体験して、SSCでもベビーウェアリングができることを知りました。
お手持ちの抱っこ紐も調整することで、より快適な抱っこやおんぶが可能かもしれませんよ!
2017年
岡山市や倉敷市でのベビーラップ体験会の開催を開始
ABCT2017大阪参加(アカデミック・ベビーウェアリング・カンファレンス・テクニック)
広島でのだっことおんぶの勉強会参加
2018年
東京でのだっことおんぶの大勉強会2018参加
ディディモス日本代理店認定ベビーラップアドバイザー®取得
Die Trageschule®ベーシックコース修了
※ Die Trageschule®はドイツ最古のベビーウェアリングスクールです。
2019年
ディディモス日本代理店主催の各種勉強会にオンライン参加
だっことおんぶの研究所 ベビーウェアリング講座受講
日本ベビーウェアリング協会の各種勉強会にオンライン参加
2020年
ディディモス日本代理店主催の各種勉強会にオンライン参加
だっことおんぶの大勉強会2020オンライン参加
日本ベビーウェアリング協会の各種勉強会にオンライン参加
2021年以後
ディディモス日本代理店主催の各種勉強会にオンライン参加
日本ベビーウェアリング協会の各種勉強会にオンライン参加
2025年
ディディモス日本代理店認定ベビーラップアドバイザー返納
フルタイムの仕事と子育ての合間に可能な範囲での活動中です。
講習会は要予約となります。
まずはメールをお願いします。 メールアドレス:s_slovewrap@yahoo.co.jp