兵児帯ユーザーさんがベビーラップも体験してみたいと、体験会に来てくださいました!
エルゴもお持ちだけど、使う度にお腹が痛くなるので兵児帯に行き着いたそうです。
でも、兵児帯でのおんぶも長時間は厳しくなってきたとのことでした💦
ベビーウェアリングの抱っこについてお伝えしてから、今回は布の違いを感じてみたいとのリクエストだったので、同じ巻き方で体感していただきました。
兵児帯で前結び、ベビーラップでダブルクロスキャリーという名前の巻き方です。
兵児帯と比較してベビーラップは幅が倍くらい広く、そのおかげで体重分散に優れています。
また、布の厚みも兵児帯よりベビーラップの方が厚い物が多く、兵児帯だと布束になった場合に食い込みしやすいのに対して、ベビーラップでは束になってもクッション性が高いです👍
布の摩擦も兵児帯よりベビーラップの方が高く、そのおかげで巻き方のバリエーションも豊富にあります😊(豊富…というより無限大かな(笑))
実際に兵児帯からベビーラップに巻き換えしたら「体が楽で、かなり安定してますね!山登りしたいんですけど、ベビーラップのおんぶなら赤ちゃんにも気持ち良く山登り出来そうです。」とご感想いただきました。
そうそう、ベビーラップで山登りされてるユーザーさん、結構いらっしゃいます。
私も片道30分の近所の山にベビーラップのおんぶで登りました😊✨
密着して体重分散に優れているから、 不安定な山道でも楽に登ることができました!
ぜひ、ベビーラップのおんぶを習得して、山登り楽しんでくださいね💕
#岡山ベビーウェアリング
#BabywearingJapan #Babywearing #babywrap #wovenwrap #babaslings #onbuhimo #meitai #hekoobi
#ベビーウェアリングジャパン #日本ベビーウェアリング協会 #ベビーウェアリング #ベビーラップ #ベビースリング #おんぶ紐 #メイタイ #へこおび
#抱っこ紐 #おんぶ紐 #抱っこ紐難民 #腰痛 #肩こり #子育て #育児 #妊娠中 #妊婦 #岡山ママ #岡山パパ #岡山
岡山ベビーウェアリング
ベビーウェアリングの良さを伝えたい岡山在住の【元】ベビーラップアドバイザーが、講習会や体験会を開催してます。 心地よい抱っことおんぶのお手伝いしてます。 ▷ツール一覧◁ ベビーラップ・リングスリング・おんぶ紐・兵庫帯(さらし)・もっこ・SSC(バックル式抱っこ紐) ▷連絡先◁ s_slovewrap@yahoo.co.jp
0コメント